各部位の疾患
各部位の疾患
加齢変化に伴って頚椎(脊椎の首の部分)や椎間板が変形すると、頚部周囲に痛みやしびれ、こり感などの局所症状が現れることがあります。これらを変形性頚椎症と総称し、脊髄(せきずい)が圧迫されている場合を頚椎症性脊髄症、脊髄から枝分かれする神経(神経根)が圧迫されている場合を頚椎症性神経根症と呼びます。高齢化で比較的頻度の高い疾患です。
頚椎症性脊髄症の症状としては、首や肩の痛み、手足のしびれのほか、箸が使いにくい、ボタンが留めにくいといった手指の動作が困難になることも特徴的です。階段の昇降時に手すりが必要になったりすることもあります。神経症状が出現するほど重症になると、手術治療が必要となり、頚椎の椎弓形成術(後方除圧術)や前方固定術などが選択されます。
一方、頚椎症性神経根症は、首、肩から腕や手にかけて痛みやしびれが出現します。片側だけに症状がでることが多く、重症の場合、筋力低下を起こして力が入りにくくなることもあります。多くは、安静と内服薬で改善します。
脊椎(頚椎)の骨と骨の間には椎間板という円形状の線維軟骨があり、衝撃を吸収したり、脊椎を安定化したりする役割を担っています。この椎間板の組織が変性し、中身が突出して脊髄や神経根を圧迫してしまう病気が頚椎椎間板ヘルニアです。脊髄が圧迫されると首、肩、腕の痛みのほか、手足にしびれが生じ、進行すると下半身にもしびれや麻痺を起こします。排尿排便障害を来すこともあります。自然治癒することは少なく、急速に重症化することもあるため前方除圧固定術などの手術で、ヘルニアを含む損傷した椎間板を切除して圧迫を取り除きます。
一方、神経根が圧迫されている場合、左右いずれかの首、肩、腕に痛みやしびれ、麻痺が生じますが、多くの場合、手術をせずに数カ月で回復します。その治療では、薬物療法や神経ブロック療法、頚椎を支える装具療法を行い、温熱療法、ストレッチ、牽引などのリハビリで苦痛の軽減を図ります。
頚椎捻挫は、交通事故や激しいスポーツなどで頭部や顔面を強く打ったり、不意に頚部に強い力が加わったりすることで発生します。首を固定している筋肉や靱帯、神経・血管などを損傷してしまうことが主な原因です。すぐに痛みが生じることもありますが、数時間から数日経過してから症状が出現することもあります。首の痛みや首が動かないといった障害のほか、頭痛、首から背中にかけての痛みやコリが主な症状です。ひどいときは、めまいや耳鳴り、手のしびれ、吐き気、倦怠感など全身に症状が現れることもあります。
頚椎捻挫の多くは一部分の軽い症状にとどまり、数週間以内の安静で治癒します。しかし、慢性的に症状が残るものや、受傷後数日してから症状が出現してくるものの中には、受傷時の衝撃で交感神経や筋肉の異常、関節の機能障害を起こしていることがあります。頚椎捻挫は、受傷したら初期に画像診断を含めて正しく診断を受けることが大切です。
肩こりは、首のつけ根から肩や背中にかけて、張り・コリ・痛みといった症状があり、頭痛や吐き気を伴うこともあります。原因には「連続して長時間同じ姿勢をとる」、「首・背中が緊張するような姿勢での作業」、「前かがみ・猫背など姿勢が悪い」、「運動不足」、「精神的なストレス」などが挙げられます。
肩こりは予防が大切です。同じ姿勢を長時間続けない、首まわりを温めて(蒸しタオルなど)筋肉の血行を良くする、適度な運動や体操をする、入浴で身体を温めてリラックスする、といったことを心がけて、しっかり予防しましょう。ただし、高血圧症、眼疾患、頚椎疾患、耳鼻咽喉疾患、肩関節疾患の随伴症状として起こる肩こりもありますので、肩こりでお悩みや不安があれば気軽にご相談ください。
中年以降、とくに50歳を過ぎたころに症状が出現しやすいため五十肩とも呼ばれています。加齢や過労により、肩関節を包む袋(肩関節包)の中で炎症が起こることによって、痛みが生じると考えられています。自然に治癒することもありますが、ときに夜間痛で眠れなくなったり、腕を高く上げることや回すことが困難になったりして日常生活に支障がでてきます。関節が癒着して動かなくなることもあります。
急性期は安静と、消炎鎮痛剤の内服や痛み止めの注射で痛みを緩和します。急性期を過ぎてからはホットパックなどの温熱療法、また、拘縮(こうしゅく)予防や筋肉を強化するための運動療法を行います。
野球肩とは、主に野球の投球動作を繰り返すことによって生じる肩関節障害の総称です。野球以外でもテニスのサーブやバレーボールのアタックなど、腕を大きく強く振る動作を繰り返すスポーツで生じることもあります。肩関節を構成している骨や軟骨、筋肉や腱の損傷が原因で起こります。
ジュニア期には特有の病態として上腕骨近位骨端線離開(じょうわんこつきんいこったんせんりかい:リトルリーグショルダー)があります。子供の骨には骨端線という成長軟骨があり、この部分は力学的に強度が弱く、過度に負荷がかかることで損傷します。初期は骨端線が少し広がる程度ですが、進行すると骨頭と呼ばれる部分がずれて骨の変形が起こり、ひどくなると骨折することもあります。診断にはレントゲン検査が必要となります。野球肩の痛みは投げる時に起こり、安静にしていれば痛みません。
治療の基本はリハビリを中心とした保存療法で、投球フォームの見直しや体幹トレーニングなど肩以外のコンディションも整えていきます。
肩腱板とは、肩を動かすための筋肉の総称で、棘上筋(きょくじょうきん)、棘下筋(きょくかきん)、小円筋(しょうえんきん)、肩甲下筋(けんこうかきん)という4つの筋肉の集まりをいいます。肩はこれらが協調して動きますが、怪我や使いすぎなどで切れてしまった状態が肩腱板断裂です。
転んで手をついたり、肩をぶつけたりして起きた怪我による断裂は、非常に強い痛みが生じるとともに肩が上がりにくくなります。スポーツや使いすぎなどによって自然に起こる断裂は、初期は肩を動かしたときに痛みを感じます。断裂した腱板が擦れることで痛みが生じるため、肩を上げる角度や手の位置によって痛みが出たり出なかったり、といった特徴があります。断裂部分が広がると、肩を動かすたびに痛み、力も入りにくくなります。炎症が起こると肩を動かさなくても常に痛みます。五十肩と症状が似ていますので、鑑別には注意が必要です。
肩腱板は、レントゲンには写らないため超音波検査やMRI検査によって診断します。治療は怪我によって断裂した場合には、基本的に手術や関節鏡(内視鏡)を使って縫合します。自然に断裂した場合は、症状によってリハビリを中心とした保存的治療を行う場合と、手術によって治療する場合があります。
肩関節脱臼は、いわゆる「肩が外れた状態」のことをいいます。外部から強い力を受けることで上腕骨頭(じょうわんこっとう:半球状の関節面)が関節の外に押し出されることで起こります。
外傷による肩関節の脱臼は、ラグビー、アメフト、柔道などのコンタクトスポーツで起こりやすく、日常生活でも転倒時に手をついたときなどに起こることもあります。若年の方は、一度脱臼すると癖になりやすく、スポーツ活動ばかりでなく、寝返りのような日常動作でも脱臼が起こりやすくなります。これを「反復性肩関節脱臼」といいます。
脱臼した直後は肩関節に強い痛みが生じ、関節の動きが制限され、全く動かせなくなることもあります。神経を損傷していると、しびれを伴うこともあります。脱臼を整復し損傷部位が修復されれば普通に動かせるようになりますが、その後も日常生活やスポーツ活動において脱臼を繰り返し、そのために活動が制限されるようであれば、手術が必要になることもあります。
肘関節を形成している骨(上腕骨、尺骨、橈骨)の先端は、関節軟骨に覆われており、骨にかかる衝撃を緩和しています。変形性肘関節症は、この関節軟骨がすり減り、壊れることで肘関節が変形していく疾患です。
初期は運動や作業など、肘に負荷がかかったときにだけ痛みを感じますが、進行すると着替えや食事などの動作でも痛みを感じるようになります。変形が高度になると、安静時にも痛むようになります。骨と骨がぶつかり合うことで骨のトゲ(骨棘:こつきょく)ができ、肘の屈伸の動きが制限され日常生活動作に支障がでたり、動かそうとすると激痛が走ったりすることもあります。また、肘内側を走行する尺骨神経が圧迫され、小指や環指(薬指)にしびれを感じたり、握力が低下したりする肘部管症候群(ちゅうぶかんしょうこうぐん)を起こすこともあります。
肉体労働での肘関節の使いすぎによる発症や、野球やテニスなどで肘関節を痛め、のちに50~60歳代になって発症するケースもあります。骨折の治療後に変形することもあります。
急性期の治療は、肘をできるだけ動かさずに安静を保ちます。消炎鎮痛剤の投与や患部を温める温熱療法などの保存的治療が基本となります。保存的治療を行うなかで、痛みの持続や骨の変形が認められ、日常生活に支障を来す場合は、手術治療が検討されます。
上腕骨外側上顆炎は、「テニス肘」や「ゴルフ肘」とも呼ばれています。肘から前腕には、手首を動かしたり、指を曲げたりする筋肉が重なるように存在し、その中の一つに短橈側手根伸筋(たんとうそくしゅこんしんきん)という筋肉があります。テニスなどで同じ動作(主にバックハンドストローク)を何度も繰り返し、過度な負担がかかることにより、この筋肉に亀裂や炎症が生じて痛みが起こると考えられています。
安静時には痛みは少なく、「タオルを絞る」、「ドアノブを回す」といった手首を曲げたりひねったりする動作で、肘や前腕に痛みを感じます。治療では、肘だけでなく手指や手関節部も安静にします。消炎鎮痛剤の投与と装具療法(テニス肘用バンドなど)を併用する保存的療法が基本です。保存的療法により改善が見られない場合は、手術治療が検討されます。
野球肘とは、投球動作の繰り返しによって起こる肘の障害で、肘関節を保護している軟骨や靭帯、筋肉、腱などが損傷する病態の総称です。肘への負荷が過剰になることが原因で、痛みの部位によって内側型、外側型、後方型に分類されます。
内側型は、肘の内側に過剰な負荷がかかり、靭帯、腱および成長軟骨が損傷します。代表的な病態には内側側副靱帯損傷(ないそくそくふくじんたいそんしょう)、内側上顆裂離骨折(ないそくじょうかれつりこっせつ)があります。
外側型は、肘の外側にある骨や軟骨が剥がれたり傷んだりすることで炎症や骨折が生じます。代表的な病態には離断性骨軟骨炎(りだんせいこつなんこつえん)があります。
後方型は、上腕骨後方にある尺骨肘頭(しゃっこつちゅうとう)にストレスがかかることで、疲労骨折や骨棘(こつきょく)形成が起こります。代表的な病態には肘頭部疲労骨折(ちゅうとうぶひろうこっせつ)があります。
治療では、症状に応じて、投球を一時休止して安静にすることもあります。痛みが治まってきたら医師の指示のもと、競技への復帰と再発予防の観点からリハビリテーションを行います。
腱鞘炎(けんしょうえん)は、手の使いすぎによって指や手首の関節などに痛みが生じる疾患です。手首の母指(親指)側にある腱鞘(けんしょう)と、その部分を通過する腱の間で摩擦が起こり、手首の母指側が痛んだり、腫れたりします。安静にして手を使わなければ腫れは引きますが、使い続けると腫れや痛みが強くなります。スポーツや仕事で指を多く使う方によくみられます。
腱鞘炎によって腱鞘が狭くなったり、腱が腫れたりすると、曲げた指を伸ばそうとした時にカクンとばねのように跳ねることがあります。この症状を「ばね指」と呼びます。母指、中指、環指(薬指)によくみられます。腱鞘炎(ばね指)の治療は、局所の安静、投薬、腱鞘内ステロイド注射などの保存的療法が行われます。
腰への負荷によって椎間板の外側(線維輪)が傷つき、椎間板の中身であるゼリー状の髄核(ずいかく)が、後ろや横に飛び出してしまう病態を腰椎椎間板ヘルニアといいます。突出した部分(ヘルニア)が神経を圧迫し、腰やでん部、下肢にしびれや痛みが起こります。背骨が横に曲がって、動きにくくなったり、重いものを持ち上げたときに強い痛みを伴ったりすることもあります。幅広い世代で発症します。発症の要因には、腰に過度な負担がかかる重労働や激しいスポーツ活動が挙げられますが、加齢による椎間板の脆弱化、遺伝的要素、喫煙との関連性も指摘されています。
治療では、強い痛みがある時期はコルセットを装着して安静を心がけ、消炎鎮痛剤、坐薬、神経ブロック(炎症を抑える薬剤の注射)などで痛みを緩和します。痛みが軽くなれば、運動療法を行います。これらの保存的治療を2~3カ月行っても症状が改善しない場合や、痛みをすぐに取り除きたいといった場合には手術が選択されます。手術では、椎間板から飛び出して、神経を圧迫している髄核を取り除きます。近年では、MED(内視鏡下椎間板摘出術)やPED(経皮的内視鏡下椎間板ヘルニア摘出術)といった内視鏡による低侵襲手術も広く行われるようになっています。また、髄核に薬剤を直接注入する椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア)という治療法もあります。
腰痛の多くは、腰椎に負担がかかることで起こりますが、以下のような病気が背景になっている場合もあります。安静にしていても痛みが軽くならない、あるいは悪化する、発熱がある、しびれて力が入らない、といった症状を伴う場合は、放置せずに整形外科を受診してください。
背骨(せぼね)は、椎骨(椎体、椎弓)とそれをつなぐ椎間板、黄色靭帯などで構成されており、その内側には脊髄の神経が通る管状の脊柱管があります。腰部脊柱管狭窄症は、加齢や重労働などによって椎間板や椎骨が変形したり、黄色靭帯が肥厚したりすることで、脊柱管が狭くなり、中の神経が圧迫される疾患です。
腰や足の痛み、しびれなどの症状が起こります。腰椎の代表的な疾患で、高齢の方に多くみられます。圧迫される神経の場所によって痛みやしびれなどの現れ方が異なりますが、特徴的な症状として間欠性跛行(かんけつせいはこう)があります。安静時にはほぼ症状はなく、しばらく歩くと、でん部、太もも、下肢に痛みやしびれ、こわばりが生じて歩行が困難になります。前かがみになったり、腰かけたりして休むと症状が軽減しますが、再び歩き出すと症状が繰り返し現れるというものです。脊柱管狭窄が進行すると排尿・排便障害が起こることもあり、その場合、手術が必須となります。
急性期で痛みが強い時には、コルセットを装着し安静を保ちます。薬物療法では神経周辺の末梢血管を広げて血流を改善する薬剤や神経痛を抑える薬剤を用いて症状の改善をめざします。リハビリテーションや神経ブロックなどを行うこともあります。このような保存的治療を数カ月行っても改善がみられず、日常生活に支障が出るような場合には、手術を検討します。
股関節は足の付根にある大きな関節です。太もも側の大腿骨頭(だいたいこっとう)が、骨盤側のお椀の形状をした寛骨臼(かんこつきゅう)にはまり込み、大腿骨と骨盤をつないでいます。寛骨臼と大腿骨頭の表面は軟骨に覆われ、その周りは関節包に包まれています。
変形性股関節症は、先天性の疾患や外傷によって関節に過度な負担がかかり、軟骨の破壊や軟骨と骨に変形が起きる疾患です。多くは、先天性股関節脱臼や先天性臼蓋形成不全などの発育性股関節形成不全が原因となりますが、加齢変化や体重増加によって発症するケースもあります。女性に多くみられる疾患です。
関節軟骨がすり減ることで炎症が起き、初期には立ち上がりや歩き始めに足の付け根に痛みを感じます。足の爪切りができない、靴下が履きづらい、正座や和式トイレが困難といった支障を来すこともあります。進行すると痛みが強くなり、持続痛や夜間痛(夜寝ていても痛む)が現れてADL(日常生活動作)障害も大きくなります。
関節の変形の進行度は、前期・初期・進行期・末期に分類されますが、股関節の可動域や痛みには個人差があります。変形が進んでいたとしてもすぐに手術が適応されるわけではなく、痛みの程度や生活面での不自由さを考慮しながら治療を選択します。痛みが少なく、日常生活にも不自由がない場合は、保存的治療を選択し、股関節周囲の筋肉を鍛える運動療法が中心となります。炎症や痛みを抑える薬剤を用いることもあります。保存的治療で改善しない場合、骨を切って股関節を整える骨切り術や、股関節をインプラントに置き換える人工股関節置換術が検討されます。このような手術を検討する際は、手術後のライフスタイルについて担当医と十分話し合うことが大切です。
坐骨神経は、人体のなかで最も太くて長い末梢神経で、腰椎(背骨の腰の部分)から出ているいくつかの神経根が束になって集まり、足の先までつながっています。坐骨神経と呼ばれる部分は、膝上までを指し、それより下はいくつかの神経に分岐し、足先まで分布しています。
坐骨神経が圧迫・刺激されると、腰、でん部(尻)、太もも、ふくらはぎ、膝の裏、すね、足裏、足指などに電気が走ったような痛みやピリピリしたしびれ、麻痺などが起こります。これが坐骨神経痛です。坐骨神経痛とは、特定の疾患の名称ではなく、これらの症状すべてを指す総称です。症状を引き起こす疾患には、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、梨状筋症候群、仙腸関節炎などがあります。若い方には「腰椎椎間板ヘルニア」や「梨状筋症候群」が多く、ご高齢の方には「腰部脊柱管狭窄」や若い方と同様に「腰椎椎間板ヘルニア」が多くみられます。
坐骨神経痛の治療は、原因の疾患にかかわらず、まずは症状を緩和する対症療法が主体となります。保存的治療を開始し、それらを十分に行っても痛みが改善しない場合や尿や排便などに障害が現れた場合には手術が検討されます。
前十字靭帯は、膝関節の中心部で大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)と脛骨(けいこつ:すねの骨)をつなぐ、強靭なコラーゲンの繊維束(せんいそく)であり、後十字靭帯と十字に交差して膝関節を支えています。脛骨が前へずれないように機能するとともに、膝関節が滑らかに動くように補助する役割を担っています。この靭帯が損傷、または断裂することを前十字靭帯損傷といいます。
スポーツの活動中などに、一度の大きな外傷で発生します。ラグビーや柔道で、選手同士の接触により膝を強くひねったり、バレーボールやバスケットでのジャンプ着地時に強い衝撃を受けたり、サッカーやバスケットでの急な方向転換などが原因で起こります。スキーの転倒などでも多い膝の外傷です。
靭帯を損傷すると、動けなくなるほど激しい痛みが生じ、断裂するとそこからの出血が関節内にたまり、腫れが目立つようになります。膝の屈伸も困難になってきます。
通常、1カ月程度で痛みは引いていき、日常生活に支障がない程度まで改善がみられますが、痛みが引くことと損傷の修復とは関係がなく、断裂すればそのままの状態です。治療をせずに放置してしまうと、歩行障害や膝がガクッと崩れる“膝くずれ”という症状を起こしやすくなります。半月板や軟骨の損傷を招き、変形性膝関節症に発展してしまうこともあります。このようなことがありますので、痛みがなくなったとしても、軽視せずに整形外科できちんと治療することが大切です。
また、スポーツに復帰できる程度まで運動機能を回復させたい場合、他の組織(ハムストリングス腱や膝蓋腱)を移植して前十字靭帯を再建する必要があります。再建は低侵襲な関節鏡視下手術によるものであり、手術後は早い段階から可動域・筋肉訓練やリハビリテーションを行います。
後十字靭帯は、大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)と脛骨(けいこつ:すねの骨)をつなぐ膝関節内の靭帯で、強い強度を有し、前十字靭帯と十字に交差して膝関節を支えています。膝関節のひねる動作を支えたり、脛骨が後ろへずれないように支えたりする働きがあります。この靭帯が損傷、または断裂することを後十字靭帯損傷といいます。
後十字靭帯損傷は、膝から下の部分が後方に押し込まれるような強い力がかかったときに発生します。膝を直角に曲げた状態で、地面に強く膝の前面を打ち付けたり、ラグビーのようなコンタクトスポーツで、正面から膝下にタックルを受けたり、交通事故で車が急停車してダッシュボードに膝(脛骨の上端部)がぶつかり強い衝撃を受けたりすることで起こります。
損傷すると激しい痛みが起こり、膝の曲げ伸ばしがうまくできないといった可動域制限とともに、膝全体に腫れが生じます。膝裏を押さえると痛みを認めます。また、放置した場合や損傷の仕方によっては、膝関節に不安定性を残すことがあります。
損傷の程度や患者様の生活状況によって治療法は異なりますが、強い不安定性のない部分損傷の場合、保存的治療を行うことが一般的です。脛骨が後方にずれないように装具やテーピングで固定し、リハビリで可動域の回復や筋力の増強を行うことで後十字靭帯の機能を補います。一方、完全損傷(断裂)で不安定性が残っている場合は、関節鏡視下手術による再建が行われる場合もあります。
半月板は、大腿骨(だいたいこつ:太ももの骨)と脛骨(けいこつ:すねの骨)の間に存在する軟骨性の板で、左右の膝関節に2枚ずつあります。アルファベットの「C」に似た形状で膝の内側と外側にあり、膝のクッションとして機能し、周辺の関節軟骨を保護する役割を担うほか、膝の安定化や脚の屈伸もサポートしています。この半月板が傷ついてしまった状態を半月板損傷といいます。
膝をひねったときに大きな力や衝撃が加わると起きやすく、スポーツで、ジャンプしたときの着地に問題があった場合や、サッカーやバスケットボールなどで急な切り返しをしたときによく起こります。ときには、前十字靱帯の損傷に伴って、半月板も一緒に損傷する場合もあります。
また、半月板は加齢とともに変性するため、中高年になると急ぎ足や段差を越えたときなど、ちょっとした動作でも損傷することがあります。変形性膝関節症に伴って内側の半月板損傷が起きる場合もあります。
半月板を損傷すると、膝の曲げ伸ばしの際に痛みやひっかかり感が生じます。ひどくなると膝に水がたまって腫れたり、急に膝が動かなくなるロッキングという状態を起こし、激しい痛みで歩けなくなったりすることもあります。一旦損傷すると自然治癒する可能性は低く、放置すると損傷が大きくなり症状が増悪します。
治療には保存的治療と手術治療があります。保存的治療ではテーピングやサポーターで患部を固定し抗消炎剤・鎮痛剤などを用いるほか、リハビリを含む運動療法を行います。中高年の変性断裂の場合はヒアルロン酸の関節内注射を行うこともあります。一方、スポーツなどの怪我によって生じた半月板損傷や保存的治療で改善しない場合には、関節鏡を用いた手術治療を行います。手術は損傷した部分を切り取る切除術と、損傷した部分を縫い合わせる縫合術があります。
膝関節内の軟骨が傷んだり、剥がれ落ちたりする疾患で、成長期の小中学生男児に比較的多くみられます。膝の大腿骨(太ももの骨)の外側よりも内側に発症することが多く、まれに膝蓋骨にも起こります。スポーツなどで繰り返される軟骨へのストレスや強い衝撃によって、軟骨の下の骨に負荷がかかることが原因と考えられています。
初期は、運動後に膝の不快感や鈍痛がある程度でほかに特異的な症状はなく、痛みがあっても運動はできます。しかし進行して軟骨の表面に亀裂や変性が生じてくると痛みが強く現れ、スポーツなどに支障がでてきます。軟骨が剥がれて軟骨片が関節の中に遊離すると、膝の曲げ伸ばしの際に引っかかり感やズレ感が生じます。大きな軟骨片が遊離すると膝の中でゴリッと音がしたり、関節に挟まると膝がロックして動かなくなったりすることもあります。
早期に診断がつけば安静や免荷(荷重をかけないこと)などで自然治癒が期待できますが、軟骨の損傷が進行したり、剥がれたりしてしまうと手術による処置が必要となります。早期に発見して治療することが重要な疾患です。
変形性膝関節症は、日本人では比較的女性に多くみられ、高齢になるほど罹患率が高くなります。主な原因は加齢による軟骨の質の低下で、軟骨がすり減ったり、なくなったりして膝の形が変形し、痛みや腫れを生じます。骨折・外傷などの怪我や半月板損傷の後遺症として発症することもあります。また、膝関節には体重の数倍の負荷がかかっているため、肥満も要因の一つになります。
初期の症状は、立ち上がりや歩き始めの動作で痛みを生じる程度ですが、進行すると歩行や階段の昇降、膝の屈伸が難しくなり、痛みも増して日常生活に大きな影響がでてきます。膝に水がたまることもあります。
初期や軽度の場合、運動療法や薬物療法(鎮痛剤やヒアルロン酸注射)で痛みを軽減し、日常生活を送ることが可能です。膝を温めるホットパックや低周波などの消炎鎮痛療法、膝を安定させるためのサポーターや足底板(足の下の中敷)などの装具療法が有効なこともあります。重度の場合は手術治療を検討します。手術には関節鏡手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。このような手術を検討する際は、手術後のライフスタイルについて担当医と十分話し合うことが大切です。
膝蓋腱炎は、オーバーユース(使いすぎ)に起因する膝のスポーツ障害で、ジャンプ動作を繰り返す競技でよく見られることから、ジャンパー膝とも呼ばれています。バレーボールやバスケットボールなどでジャンプや着地動作を頻繁に繰り返したり、サッカーの蹴る動作やダッシュなど、膝の曲げ伸ばしを頻繁に繰り返したりするスポーツで多くみられます。走ることが多い陸上競技でも起こります。日常的にスポーツを行う10代~30代の若い世代に好発する疾患です。
また、スポーツでなくても体が硬い人などで、体力増進のためにランニングや急に走ったり、歩いたりすることで発症することもあります。主に膝前面に痛みが生じ、初期では局所の安静で治りますが、進行すると慢性化して日常生活でも難治性の痛みが出てしまうこともあります。
太ももの大腿四頭筋(だいたいしとうきん)という大きな筋肉の中には大腿直筋(だいたいちょっきん)という筋肉があります。この大腿直筋は、膝蓋骨(しつがいこつ:膝の皿の部分)を越えて膝蓋腱として膝下の脛骨(けいこつ:すねの骨)につながっています。膝蓋腱炎は、ジャンプ動作や屈伸動作を頻繁に繰り返すことで、膝蓋腱に損傷や負担が蓄積して起こると考えられていますが、運動による疲労によって大腿四頭筋の柔軟性が低下することも要因の一つとされています。
基本的に安静、休養が重要となります。痛みや腫れがひどい場合は消炎鎮痛剤や冷湿布を用います。また、大腿四頭筋の柔軟性を改善する目的で、大腿四頭筋を伸ばすストレッチも欠かせません。スポーツを行っている方や学生の方は、練習や試合などもあり、十分に膝蓋腱を休ませることができない場合もあります。しかし膝蓋腱炎が悪化すると腱の炎症だけでなく、腱の一部が切れたり、壊死に至って慢性化したりすることもあります。そうなると、スポーツをする余裕もなくなってしまいますので適切な治療を早めに行いましょう。
捻挫とは、関節に外力がかかり靱帯や腱などの軟部組織や軟骨が損傷することをいいます。X線(レントゲン)検査で、骨折や脱臼などの異常が認められない関節の怪我の多くは、捻挫という診断になります。捻挫は全身のあらゆる関節部位で起こりますが、最も多くみられるのが足関節(足首)です。走っている最中の急な方向転換や転倒、交通事故や段差の昇降時の踏み外しなど、きっかけは様々です。主な症状は、患部の腫れと痛みで、靱帯の損傷が大きいほど強くなる傾向にあります。皮下や関節内に出血や熱感などを伴うこともあります。
典型的な足関節の捻挫は、足首を内側にひねることによって生じる足関節内反捻挫です。足関節の外側(外くるぶしの付近)にある前距腓靱帯(ぜんきょひじんたい)が、引き伸ばされたり、一部が切れたりすることで起こります。
靭帯の損傷の程度には1度から3度までの分類があります。
1度捻挫(軽症)は、靭帯が伸びたり、ごく一部が断裂したりする程度の損傷で、軽度の腫れと圧痛はありますが、不安定性(関節のぐらつき)はありません。
2度捻挫(中等症)は、靭帯の断裂が不完全で関節の不安定性はありませんが、広い範囲の腫れと圧痛があります。
3度捻挫(重症)は、靭帯が完全に断裂し、さらに強い腫れと圧痛があり、皮下出血や関節の不安定性がみられます。
1度捻挫および2度捻挫では、「RICE処置※」と呼ばれる応急処理を行います。この処置を行うことで腫れや損傷部位の拡大、内出血などを抑えることができます。3度捻挫ではRICE処置を行い、さらに2~3週間固定することがあります。基本的には手術を行わない保存的治療が選択されますが、不安定性が残存する場合は手術が検討されます。
※RICE処置
捻挫をしたときには、速やかにRICE処置を行い、医療機関で適切な検査や治療を受けることが大切です。
外反母趾とは、足の親指(母趾:ぼし)の付け根が隣の指(第2趾:人差し指)側に屈曲し、母趾の関節が足の内側に突出した状態をいいます。親指が隣の指に向かって20度以上曲がっているものを外反母趾とすることが一般的です。靴との摩擦で突出した部分に腫れや強い痛みが生じるため、靴を履いた歩行に支障を来します。進行すると足裏の第2趾の付け根付近にタコができたり、母趾が第2趾や第3趾(中指)の下に潜り込んで、母趾の付け根の関節が半分脱臼した「亜脱臼」という状態になったりすることもあります。女性に多くみられる疾患です。
原因としてはハイヒールなどの先の細い靴やかかとの高い靴の影響が最も考えられます。関節リウマチの合併症で生じたり、加齢による筋力の低下などによって足のアーチ構造が崩れたりすることも原因になります。また、遺伝的な要因として、足の形や足指間の靭帯・筋肉の緩み(弱さ)による軟部組織のアンバランスなどが考えられます。
治療には保存的治療と手術による根治治療がありますが、多くの場合、保存的治療が選択されます。保存的治療では、足先が細く、ヒールの高い靴を避け、関節の突出部分がこすれない幅広の靴を選ぶといった靴の指導、親指を支えている母趾外転筋という筋肉を鍛える体操や関節を柔らかくするストレッチなどを行います。また、外反母趾を矯正するための装具や足のアーチ構造を守るための足底板などを用いることもあります。
保存的治療を行っても痛みが取れない場合や、変形が改善せず歩行障害を生じている場合には手術による根本的な治療が検討されます。一般的に行われる手術では、母趾のつけ根にある中足骨(ちゅうそつこつ)を切って関節の突出を矯正します。
アキレス腱は、足首の後面にある人体の中で最も太い腱で、ふくらはぎの筋肉とかかとの骨をつないでいます。アキレス腱断裂とは、その一部(部分断裂)またはすべて(完全断裂)が切れた状態のことです。30~40歳代が受傷の好発年齢ですが、10代から高齢者まで幅広い年齢で起こる可能性があります。
テニス、野球、サッカー、バレーボールなどのスポーツ活動中に、踏み込み、ダッシュ、ジャンプ、ターンといった動作で、ふくらはぎの筋肉(下腿三頭筋:かたいさんとうきん)が急激に収縮して、アキレス腱に強力な牽引力がかかったり、着地動作などで急に筋肉が伸びたりしたときに断裂が起こります。階段を踏み外したときなど、スポーツ以外の日常動作でも起こることもあります。断裂は、腱の退行性変性(いわゆる老化現象)が基盤にあるとも考えられており、中高年のスポーツ愛好家に受傷が多いという特徴があります。
受傷時には、後ろから「蹴られた」「バットで殴られた」「ボールをぶつけられた」といった衝撃を感じることが多く、「破裂したような音がした」など断裂の音を自覚することもあります。受傷直後は痛みのため受傷肢に体重をかけることができず、転倒したり、しゃがみ込んだりしますが、少し時間がたつと痛みが強くない場合は歩行することができます。歩行が可能な場合でも、ふくらはぎの筋肉がうまく作用しないため、つま先立ちができなくなるのが特徴です。
アキレス腱断裂は、身体所見から比較的容易に診断することができます。アキレス腱部に皮下の陥凹(へこみ)や圧痛がみられます。また、うつ伏せの状態で膝を直角に曲げてふくらはぎを強くつまむと、正常の場合、足関節は足の裏の方向に折曲がりますが(底屈)、アキレス腱が断裂するとこの反応がみられなくなります。多くの場合、通常のX線(レントゲン)検査では異常を認めません。
アキレス腱断裂の治療には、ギプスや装具を用いて治療する保存的治療と、断裂したアキレス腱を直接縫合する手術治療があります。
関節リウマチは、免疫機能の異常によって関節に炎症が起こり、軟骨や骨が破壊され、関節に変形や障害が生じる疾患です。数週間以上にわたって左右対称の手指の関節に腫れや痛みが生じ、朝方、こわばるような症状が現れます。患者様によっては膝関節や股関節、肩関節などの大きな関節に水がたまり動きにくくなったり、痛みで日常生活に支障が出たりすることもあります。また、関節リウマチは関節だけでなく全身の病気であるため、貧血症状や微熱、倦怠感などを伴うこともあります。軽症から重症まで人によって現れる症状は多彩ですが、早期の治療が重要とされている疾患です。
治療は、薬物療法、理学療法(リハビリテーション)、手術療法を症状や進行に合わせて行います。
薬物療法は、関節リウマチによる関節の炎症や破壊を抑え、寛解(症状が消えて進行していない状態)を目指す目的で行われます。治療薬としてはまず抗リウマチ薬が検討され、薬の効果が不十分な場合に生物学的製剤やJAK(ジャック)阻害薬の使用が検討されます。
炎症の強い時期のリハビリは、患部を温めて痛みやこわばりを和らげる温熱療法が中心となります。炎症が落ち着いてからは、関節可動域訓練や筋肉増強訓練、起立・歩行訓練などで、関節の動く範囲を広げ、血液の流れを良くして痛みや筋肉のこわばりをとっていきます。装具療法も大切で、関節の補助・保護、体重の支持、変形の予防などを目的に、症状に合わせた装具を使用します。
最近では適切な薬物療法を行うことで、手術を回避できることが少なくありませんが、機能障害が進む場合や変形等で関節の障害が残ってしまう場合、手術療法が選択されることもあります。
骨や関節、筋肉などの運動器が衰え、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をロコモティブシンドローム(運動器症候群)といいます。放置すると、寝たきりの要介護の状態につながる可能性があるため、早期に予防や対策をすることが大切です。
ロコモティブシンドロームの発症の背景には、「加齢」や「運動不足」によって筋力・身体バランス能力の低下があり、そこに骨や関節の病気が契機となって筋力や機能を維持できなくなってしまうということがあります。代表的な原因疾患には、骨粗鬆症、変形性膝関節症、腰部脊柱管狭窄症があります。
ロコモーショントレーニングとは、ロコモの予防と改善を目的とした運動です。片脚立ち(バランス能力をつけるトレーニング)やスクワット(下肢筋力をつけるトレーニング)を、一日に決められた回数行います。運動療法や運動リハビリもロコモ対策に有効です。骨粗鬆症の予防には、カルシウムの摂取と日光浴に加えて、ウォーキングや筋力トレーニングなど骨に刺激が加わる運動が推奨されています。変形性膝関節症は、膝の軟骨が摩耗し、痛みや腫れ、骨の変形を生じて、進行すると歩行が困難になります。運動療法では、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)のトレーニングが有効です。また温熱療法をはじめとした物理療法も、痛みの緩和などに効果的です。
腰部脊柱管狭窄症の主な症状には、腰痛や間欠性跛行(かんけつせいはこう:歩くと足がしびれ、少し休むと回復する歩行障害)があります。運動器リハビリとしての運動療法はもちろん、コルセットを用いた装具療法なども効果が期待できます。
痛風は、「患部に風が当たるだけで痛みが生じる」ことからこの病名が付けられたといわれています。足の親指の付け根に、ある日突然、腫れと激痛が走ることから始まり、数日は歩けないほどですが、1週間~2週間程度で痛みは治まってしまいます。ただし治療せずに放置していると、痛みの発作を繰り返して症状が悪化するだけでなく、結石などの合併症が生じることもあります。発作のほとんどは足の親指の付け根に起きますが、足首や膝、手、肩など、どこの関節にも起こる可能性があります。30~50代の男性に多くみられる疾患です。
痛風の主な原因は、プリン体を多く含む食品(レバー、エビ、白子、あん肝、あじの干物など)やビールなどのアルコール飲料の過剰摂取、尿酸をうまく体外に排出できないことでも起こります。通常、プリン体は尿酸に分解され、不要なプリン体は尿とともに排泄されますが、食べ過ぎや飲み過ぎなどでプリン体が過剰に作られたり、尿酸がうまく排出できなかったりすると、血液中の尿酸濃度が高い状態で続き、体内に尿酸がたまります。その尿酸の結晶が関節で沈着して炎症を起こすのが痛風です。血液中の尿酸が7mg/dLを超えると、痛風のリスクがある「高尿酸血症」の状態になります。
痛風の発作で痛みや炎症が強い場合は、まず消炎鎮痛薬を使用します。治療薬には、尿酸の生成を抑える薬と、尿酸の排出を促す薬があり、症状に合わせて使い分けていきます。また、発作を予防するための薬を用いることもあります。
生活習慣の改善では、過食を控えるとともに、プリン体を多く含む食品やアルコールの摂取を控えることが重要です。水分摂取も大切で、1日2リットルを目安に飲水するようにします。過度な運動は尿酸値の上昇を引き起こすことがあるため、負荷の低い運動(ウォーキングなど)が勧められます。
発作を起こしている場合は安静・患部冷涼が必要です。運動や保温は症状を悪化させるので、無理に歩き回らず、入浴も控えましょう。クッションなどで患部を心臓より高い位置に置いたり、冷やしたりすることが有効です。